つくば市の全学習塾を『辛口』の口コミで評価します!~エリア別にランキング~

息子がいかにして東大理Ⅰに合格できたか。その①

新年あけましておめでとうございます。

今年もこのブログを通して、塾選びや我が子の勉強に悩まれている方々の一助となりえるよう情報の拡充を図っていきたいと思います。

今回から複数回にわたりまして、下の息子がいかにして東大理Ⅰに合格できたかを綴っていきたいと思います。

下の息子は小学校3年生になった段階で、『公文』に通わせました。

といいますのも、当時は上の子供の中学受験のサポートでてんやわんやな状態であり、下の息子の勉強のことを考える余裕がありませんでした。

また、金銭的な事情や、下の息子の性格(上の息子と違って自主的に勉強をする)などといった理由を背景に、公文が良いのではないのかと考えました。

公文の学習にそこまで明るくなかったのですが、

学校の先取り学習をどんどん進める

東大生の3人に1人が公文に通っていた

月謝も許容範囲内(ひと月15,000円程度/国語・算数)

という情報を頼りに公文に通わせることにしました。

学校のカラーテストは概ね100点を取り続けていましたのですが、上の息子の中学受験がひと段落をした段階で、あらためて下の息子の学力診断テストをよくよく確認をしました。

そうすると、算数は計算はよくできているのですが、文章問題の出来があまりよくありませんでした。

公文でやっている学習プリントを確認すると、すでに中学校で習う方程式の学習を行っていたのですが、文章問題や応用問題にはまったく触れていませんでした。

さらに、息子に公文や勉強のことを聞くと、

 
息子
「公文はどんどん先に進むのが楽しい」
 
息子
「難しい問題はよくわからないからいやだ」

という状態でした。

この発言を聞いたときに私は危機感をようやく覚えました。

このままでは、「先に進む達成感」だけが先行をして「理解する喜び」が全く育まれないのではないのかという危機感です。

確かに周りより先んじて進めることに優越感を感じることで、息子の場合は勉強を嫌いにはならないと思いました。

しかし、将来的に大学受験などを考えたときに必要となってくる素養は、

「困難な問題にいかに立ち向かっていけるか」

だと思います。

そのためには「困難な問題を克服したときの達成感」を知らないことには、困難に立ち向かおうという気概が沸き上がってこないのではないのかと考えました。

よって、公文は息子に望ましくない影響を与えると判断したため、通い始めさせてから2年ほどで退会をさせることにしました。

それからは、息子も兄を見ていたからか中学受験をしたいと言い出すこともなかったのですが、私のとある考えから「Z会の通信教育の受験コース」をやらせていました。

とある考えというのは、「自ら勉強に取り組む気持ちを持ち続けてもらいたい」ということと、「丁寧な添削によるフィードバックを通して困難な問題を理解することの喜びや達成感を覚えてもらいたい」というものでした。

ちなみにZ会の中学受験コースが対応している中学校は、茨城県内では江戸川取手のみとなります。

最初のうちは、難しいからいやだと嘆いていた息子も、丁寧な添削指導がうれしかったようで徐々にやる気を見せ始め、半年も経つ頃には率先して取り組むようになっていました。

しかし、それでもレベルが高いことから親がちょくちょくサポートは入れざるを得ませんでした。

そうして、小学6年生も中頃になったころ、いきなり息子が、

 
息子
「並木中等行きたい!」

と言ってきました。

どうやら、仲の良い子が並木中等を目指していたからのようでした。

 
山パパ
受験まで半年もなかったため、知識面はいざ知らず「資料を読み取る力」と「表現力」の面で合格水準まで達することは難しいだろうなとわかっていましたが、それでも息子の意思を無下にできなかったため、精一杯のサポートをしてあげようと思いました。

そして学習サポートをお願いする相手ですが、もちろん集団塾という選択肢はありえません。

半年間という期間で一から十までのカリキュラムで行う必要があるため、2年越しのカリキュラムを組んでいる集団塾は選択肢外です。

かといって、そこらの適当な個別指導塾に任せることもできません。

そのため、プロ家庭教師に半年間でやれる最適と考えられる学習カリキュラムを組んでもらい、指導にあたってもらうことにしました。

結果としては、不合格でした。

しかし、その結果よりも入試をしなかったならば得難いものとして、

 
山パパ
次の受験では失敗をしないという強い想いを息子は抱いてくれてました。

実際に、中学時代における勉強は目を見張るものがありました。

結果こそ不合格でしたが、受験をさせて良かったと思っています。

中学の話はその②に続きます。